なんらかの外来物質の刺激で起き、急性湿疹は赤くはれてジュクジュクしたり痒くなったりします。慢性湿疹は象のようにゴワゴワの厚い皮膚になります。
皮脂欠乏性湿疹は、冬季に空気が乾燥し、洗いすぎ、加齢などで皮膚がカサカサして痒くなったりするものです。ナイロンタオルやスポンジの使用をやめ手で洗いましょう。
治療はいずれもステロイドや保湿剤の塗り薬、かゆみが強い時はかゆみ止めの内服をすることもあります。
アトピー性皮膚炎の定義は【増悪と寛解を繰り返す、掻痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー性素因を持つ】で乳児では2か月以上、その他では6か月以上続いた場合診断します。生まれつき乾燥しやすい肌でありバリア機能が低下しているところに外からの刺激(ダニ、ほこり、汗)が加わって炎症・湿疹を起こします。治療は毎日保湿剤を塗るのに加えて、湿疹部はステロイドやタクロリムス軟膏を外用し、かゆみ止めの抗ヒスタミンの内服、紫外線治療(保険適応。当院ではエキシマ紫外線)を行います。 アトピーのゴールはいい状態を長い期間維持し、湿疹が出たときには速やかに治療し日常生活を快適に送ることです。定期的に皮膚科受診をし、綺麗な肌を維持しましょう。
中等症以上のアトピー性皮膚炎に新しい治療薬「デュピクセント」
デュピクセント®は、「IL-4」と「IL-13」という物質(サイトカイン※)の働きを直接抑えることで、皮膚の2型炎症反応(Th2細胞による炎症)を抑制する新しいタイプのお薬です。アトピー性皮膚炎の皮膚の内部に起きている炎症反応を抑えることによって、かゆみなどの症状や、皮疹などの皮膚症状を改善します。
※体内の細胞同士の情報伝達を行うタンパク質。
既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎
今までの治療法で十分な効果が得られない成人アトピー性皮膚炎の方にお使いいただけます。
デュピクセント®に含まれる成分に対して、アレルギー反応を起こしたことのある方
デュピクセント®の投与により、アトピー性皮膚炎以外のアレルギー性疾患の症状が変化する可能性があります。アトピー性皮膚炎以外のアレルギー性疾患(喘息、慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、じんましんなど)を合併している場合は、必ず当院医師にその旨をお伝えください。
デュピクセント®は投与開始日のみ、2本を皮下注射します。
その後は2週間に1回、1本を皮下注射します。
発現する可能性のある副作用とその症状について
デュピクセント®の投与により、過敏症反応が現れることがあります。
下記の症状がみられたら、投与を中止し速やかに当院医師に相談してください。
※これらの症状がみられた場合には、次の受診日を待たずに、速やかに受診してください。
※これらの副作用は注射直後だけに起こるとは限りません。
以下の副作用が現れることがあります。症状が現れた場合には、速やかに当院医師または看護師にお伝えください。
また、デュピクセント®は免疫の働きを抑えるため、寄生虫に対する抵抗力が弱まり、寄生虫感染をしやすくなる可能性もあります。寄生虫感染が治癒するまで本剤の投与を一時中止することがあります。
※上記以外でも、異常が現れたり何らかの症状が悪化した場合は、副作用の可能性がありますので、必ず当院医師にご相談いただき、指示に従ってください。
※デュピクセント®を注射した当日は、注射部位への刺激は避けてください。
※妊娠を希望される方は、当院医師にご相談ください。
デュピクセントの薬剤費(1本あたり) ペン:58,775円 シリンジ:58,593円 |
||||||
デュピクセントの薬剤費 (1本あたり) ペン:58,775円 シリンジ:58,593円 |
ペンの場合 | シリンジの場合 | ||||
初回 (2本) |
2回目以降 (1本) |
初回 (2本) |
2回目以降 (1本) |
|||
117,550円 | 58,775円 | 117,188円 | 58,593円 | |||
自己負担額 (窓口で支払う金額) |
3割 | 35,265円 | 17,633円 | 35,156円 | 17,578円 | |
2割 | 23,510円 | 11,755円 | 23,437円 | 11,719円 | ||
1割 | 11,755円 | 5,878円 | 11,719円 | 5,859円 |
1ヵ月(その月の1日~末日)の間に医療機関の窓口で支払うべき額(自己負担額)が、一定の金額を超えることになった場合、自己負担額を一定額(自己負担上限額)にまでおさえることができる制度です。詳しくは加入している保険者などにご確認ください。
厚生労働省(高額療養費制度について)
蕁麻疹は皮膚の一部が蚊に刺されたように赤く膨らみ、かゆみがあり、しばらくすると消える病気です。特発性蕁麻疹(急性蕁麻疹・慢性蕁麻疹)は医療機関を受診される蕁麻疹の中で最も多いもので思い当たる原因がないのに起こる蕁麻疹です。感染症を契機に発症することもありますが、それ以外は原因がわからないことがほとんどです。一か月以内によくなるものを急性蕁麻疹、一か月以上続くものを慢性蕁麻疹と呼びます。血中ヒスタミンが遊離されることでおこるので治療は抗ヒスタミンの内服です。最近は眠気が出ない抗ヒスタミン剤がたくさん出てきました。 特殊な蕁麻疹:原因がある蕁麻疹で、入浴や運動による発汗時に小さい蕁麻疹がでるもの(コリン性蕁麻疹)、花粉症がある人で特定の食べ物で口がイガイガする(PFAS)、特定の食物を取った後に運動すると出る蕁麻疹・アナフィラキシー(FDEIA)、唇や瞼が腫れる血管浮腫などがあります。花粉や食べ物などのアレルギーを血液検査で調べることもできます。
ニキビは、毛穴のつまりである面皰(白ニキビ、黒ニキビ)にアクネ菌の感染・炎症が加わり赤くなったり膿んだりするものです。思春期は皮脂腺分泌が多いのでニキビができやすく、成人になると間違った化粧やスキンケアで悪化したりします。
近年ニキビの外用薬が進化してとても良い薬がたくさん出ました。毛穴のつまりをなくしたり(角質剥離ピーリング作用)、菌を抑制したりする塗り薬などです。しかし、そのピーリング作用のため、使用開始時にひりひり、乾燥、かさかさ、赤みなどの不快な症状が出て、自己判断でやめてしまう人もいますが、これは適切な塗り方やスキンケアのコツで予防できます。一度使ってダメだった方もお気軽にご相談ください。
スキンケアは一日2回の泡洗顔を基本に低刺激でノンコメドジェニックの記載があるものを使用し、化粧はクレンジング不要で毛穴を詰めないものが良いでしょう。
当院取扱い化粧品はこちら
ニキビ治療で一番大事なことは、ニキビ跡を残さないことなので早めの治療が重要です。白ニキビ、黒ニキビでも治療できますのでこれくらいでとは思わず、皮膚科に受診して綺麗な肌を目指しましょう。
当院ではにきびの自費診療もおこなっております。
ヘルペスウイルスに感染し、痛みを伴う小水疱が出現します。口唇ヘルペス、性器ヘルペスなどがあります。体が弱ったときに繰り返す事もあります。治療は抗ウイルス薬の内服もしくは抗ウイルス薬の外用を行います。
神経に潜んでいる水ぼうそうウイルスが、体が弱ったときに再活性化し、体の片側に帯状に痛みのある小水疱が出現します。抗ウイルス薬の内服と鎮痛剤の内服が基本ですが、顔面、痛みが強い場合や重症の場合、入院点滴の治療を行うこともあります。 当院では入院設備もございます。
ヒト乳頭腫ウイルスの感染症です。いわゆるイボです。ウイルスの種類は数十種類以上で単一ではなく混在して感染していたりします。小児の場合は自己免疫で自然と脱落する場合もありますが、ウイルス性疾患なので、広がったり、増えたり、他人にうつしたりしますので早めの治療が良いでしょう。治療は液体窒素や漢方内服、角化を柔らかくする塗り薬などです。
ヒト乳頭腫ウイルスの感染症です。陰部にイボが出現します。性感染症の一種でパートナーにセックスで移るので早めに治療しましょう。治療は塗り薬や、液体窒素で凍結療法をしたり、外科的に切除します。当院では外科的切除もおこなっております。
ヒトポックスウイルスの感染症です。1-5㎜大の光沢のあるいぼができます。いぼの中に白い芯がありその中にウイルスが多く含まれています。乾燥した皮膚にうつりやすいので、全身しっかり保湿する事が重要です。皮膚の接触で他の人に移す場合があるので、衣類やタオルは共用しないように、プールでは水着、浮き輪、ビート版、タオルなどを共用しないようにし、いぼの部分は絆創膏で覆いましょう。治療は局所麻酔テープを貼ってピンセットでいぼを摘み取る方法が一般的ですが、数か月から数年の経過で免疫がついて自然に消える場合があるので漢方内服で経過を見る場合があります。
細菌が皮膚に感染することで発症し、広がったり、人にうつしたりします。とびひにはみずぶくれが出来るもの(水疱性膿痂疹)とかさぶたが出来るもの(痂皮性膿痂疹)があります。アトピー性皮膚炎の方は皮膚のバリア機能が低下しており、かかりやすいので注意しましょう。治療は抗菌薬の内服や外用、かゆみ止めの内服を行います。
とびひは患部を触った手を介してうつるので、いじらないようにします。入浴して患部も洗って清潔にしましょう。タオルや衣類を介してうつることがあるので共用しないでください。
皮膚の色がまだらに白くなります。通称【しろなまず】とも呼ばれ、明らかな原因は不明です。尋常性白斑はメラニン色素を作るメラノサイトが少なくなったり失われたり(自己免疫で破壊される)して皮膚の色が白くなります。治療はステロイド外用や光線治療(当院ではエキシマ紫外線)、皮膚移植(1mmグラフト、サクションブリスター)を行います。
光線治療は週に1-2回、数分間の紫外線照射をします。少なくとも30回、ふつうは100回ほど治療を繰り返して治療効果を判定します。おもな副作用は日焼けです。
顔や手の甲などに出現して美容的に悩む場合もありますので、専用のカバー化粧品や、白斑部に一週間ほど色素を沈着させる化粧品などもあります。
頭髪、眉毛や毛のある部分が円形にぬける病気です。若い人に比較的多く、単発のものは数か月で自然に治癒する場合も多いです。脱毛斑が融合し進行するものを全頭脱毛症、全身の毛も脱毛したものを汎発性脱毛症といいます。ステロイド外用などを行います。
糖尿病やリウマチなどの病気や加齢で足にはさまざまなトラブルが起きます。タコやウオノメなどは足の変形、歩き方の癖、靴によって体重が一か所にかかることでできます。これらは皮膚科で削って治療したり、硬くなったところを柔らかくする軟膏を処方したりします。また、靴の履き方や適切な靴を履くことで軽減できる場合があるので靴の履き方の指導、専門の靴屋さんをご紹介します。当院では皮膚組織灌流圧(SPP)検査を行うこともできます。SPP は末梢血管領域において、下肢虚血の重症度を評価する検査法の1つです。
当院では紫外線治療器(ターゲット型エキシマライト)を使用して、以下の疾患に対して治療を行います。
症状のあらわれている部分にだけ紫外線を照射する紫外線療法です。
乾癬、類乾癬、掌蹠膿疱症、菌状息肉腫(症)、悪性リンパ腫、慢性苔癬状粃糠疹、尋常性白斑またはアトピー性皮膚炎の治療に使用し、1週間に1~2回照射します。
※上記の疾患については保険が適用されます。
※初回は低容量の出力で照射し、徐々に照射量を増やしますが、副作用で日焼け赤み、ヒリヒリ、色素沈着、水疱などが数日間以上生じる場合があります。紫外線に弱い方は初回からでも生じる場合があります。
ターゲット型のハンドピースで病変部に紫外線を照射するので、余分な光があたりません